夏目Tips・コツいろいろ

夏目Tips・コツいろいろ

トレーナーさんから聞いたお正月に体重をキープするために気をつけること。!ジム生活15週目経過報告。

年末年始は太る環境が整いやすい季節。 減らさなくてもとりあえずキープしたいですよね。 気を付けないといけないのはなんと言っても「お餅」だそうです。 関西で主流の丸餅のカロリーは80kcal ご飯100gが168kcalだから、私...
アクセサリー

アクセサリーデザイナーのアクセサリー収納法

埃がかぶらないようにすること 外から見えるようにすること 私がアクセサリーを収納する時に大切にしている ポイント2つです。 #詳しくはこちらの記事をご覧ください↓↓↓ 「おすすめのアクセサリー収納法1」と「大切にしているポイント2つ」 このポイントを抑えた私の今のアクセサリー収納法をご紹介しますね。
夏目Tips・コツいろいろ

「おすすめアクセサリー収納法その1」と「大切にしているポイント2つ」 

時折いただく質問の一つがアクセサリー収納法。 手頃な価格で個性的なアクセサリーを購入できる時代。 好きな方はどんどん増えてしまって どうやって収納したらいいかわからない。 という方もいらっしゃるかもしれません。 今日は私が考えるおすすめの収納についてお話したいと思います。
夏目Tips・コツいろいろ

クリエイター、個人事業主が自力で意匠登録、商標登録をする方法

オリジナルのデザインを保護する意匠登録。 ブランド名&ロゴや手法を保護する商標登録。 クリエイターの方の権利を守る大切な法律です。 「真似された!」と悔しい思いをする前に先手を打ちたい。 餅は餅屋。特許事務所を通すのが もちろんスピーディだし、楽なんですけど お金がそこそこかかるんです。 こちらのリンク先にどれくらいかかるか書いてありますが 20万って…個人で仕事をしているクリエイターさんには 厳しい金額ですよね。
アクセサリーの素材について

メールでも英語でやり取りできるって嬉しい!ドイツのメーカーと不良品交換のやりとり。

海外メーカーの商品に不良品が混じっていましたが 拙い英語メールのみで 無事に代わりの商品が届きました! 以前 【ドイツから素敵な留め金が届きました!】 の記事で大好きなドイツの留め金メーカーの商品に 初めて不良品が混ざっていたことをお話しましたが その後、TOEIC500点の拙い英語メールで 美しい商品に交換してもらえました。
夏目Tips・コツいろいろ

集合写真でほぼ全員の自然な笑顔を引き出す方法

集合写真の撮影をお願いされたら あなたはどうやって撮影しますか? 「はい、チーズ」? 「ポール・マッカート」?(ニー) 古い上に誰にも心からは笑ってもらえませんよね(笑) ついさっきまで同じ立場だったのに、 集合写真を撮ると...
夏目Tips・コツいろいろ

ブランドイメージにあった名刺作り、ショップカード作りのポイント4つ

個展に向けて紙ものもリニューアルしようと思って準備中です。 いろんな人にお渡しする紙ものって 私の代わりに私のやっていることを紹介してくれる 営業マンのようなものだからとっても大切。 名刺にも私のブランドらしいイメージでいて...
夏目Tips・コツいろいろ

接着剤じゃ不安。木製パーツにしっかりブローチ金具をつける方法。

私はアクセサリーを作る時 接着剤の力をあまり信用していません。 アクセサリーって、パーツがどれも小さく 接着剤を着けられる面積も小さいですし 瞬間的に力を加えられることも多いので しっかり着けたつもりでも 「ポロッ」と取れてしま...
アクセサリーの素材について

アメリカからプライオリティメールで到着までにかかった日数は

先日の記事でお話していた、アメリカからプライオリティーメールで送ってもらった資材が無事に到着しました! お店のHPでは「到着までに1~2週間」と書いていましたが、実際かかった日数は... 7日間。ちょうど一週間でした! ...
アクセサリーの素材について

アメリカよりパーツの仕入れ。プライオリティ・メールという発送方法

アクセサリーを作る時に大切なものの一つがパーツ選び。 オリジナルのパーツを作れない人なので、素材のデザインが商品のデザインに大きく関わります。 もちろん仕入れコストが代金にそのまま反映されるので、デザインがよけりゃいいという話でもない。...
夏目Tips・コツいろいろ

アトリエをよりシステマティックに~ポジティブエッジ的パーツ収納法

育休明けて、いざ作ろうとした時 高い壁として立ちはだかったのがアトリエの片付け。 妊娠した途端体調を崩したので相当散らかった状態で放置していたのです。 片付けの基本って、物の場所を決めておくことだと思うんですけど 片付けているう...
タイトルとURLをコピーしました